日本舞踊って、どんなもの?
日本舞踊ってきくと古い古いものだと思っていませんか?
もちろんルーツは江戸時代の歌舞伎といえば古いのですが、日本舞踊という一つのジャンルとして独立し歩き出したのはなんと大正時代なのです。女性があまり優遇されなかった明治時代の力がいろいろな面で身を結んだ大正時代、そんな時代に歌舞伎踊りから発展し、シンプルな衣裳で自由な表現をする日本舞踊が世の中に認知されたのです。
「日本舞踊を習ってみたいな」と思ったら、まずは見学!
稽古場では子供から学生、お勤めの方など様々な年代の方が楽しくまじめに踊りを学んでいます。始めた年代もまちまち。皆さんが想像していらっしゃる稽古場とは、雰囲気がかなり違っているかもしれません(笑)
ですので、まずは見学にいらしてください。
<2020年 お舞初めの動画です>
≪6月のお稽古≫
コロナウイルス感染拡大防止のため
しばらくの間完全予約といたしました。
*時間が書いてないときは
月曜日・水曜日・・・13時~21時
土曜日・・・・・・・10時~18時
幼児教室・・・・・・9時30分~10時15分
一般 10時30分~18時
*★は見学可能日(見学は、お一人様2回までに限らせていただきます)