舞台
2019年
神奈川県立青少年センター 入場料 6,000円 | 〈第一部〉 〈第二部〉 |
2018年
国立劇場小劇場 入場料 6,000円 | 坂東勝友振付 |
神奈川県立青少年センター 入場料 4,000円 | ≪企画作品≫ 花柳登貴太朗 構成・演出・振付 坂東以津緒 振付 長唄 『化競狐狸譚』 |
2017年
神奈川県立青少年センター 入場料 4,000円 |
長唄 『新曲浦島』 坂東以乃輔
≪企画作品≫
長唄 『浜紅葉仮名川画』 泉翔蓉 坂東三信之輔 西川扇衛仁 若柳三十郎 泉秀樹 藤間翔央 藤間もゆか 岩井寛絵 花柳香礼愁 泉秀彩霞 花柳登貴太朗 西川扇千代 坂東以津緒 |
国立劇場 大劇場 6,000円 | 第20回 扇の会 長唄「楠公」 坂東以津緒 |
国立劇場 大劇場 一等席9,000円(指定席) 二等席5,000円(指定席) 三等席2,000円(自由席) | 長唄「水仙丹前」 若衆 花柳典幸 |
2016年
神奈川県立青少年センター 入場料 6,000円 | 長唄 『江戸風流』 男 藤間恵都子 女 坂東以津緒 ≪企画作品≫ 長唄 『京七小町』 振付 坂東以津緒 |
県民共済みらいホール 入場無料 | 長唄「雨の四季」 |
国立劇場 大劇場 入場料 8,500円・5,500円・2,000円 | 清元「宮比御神楽」 坂東以津緒 坂東 朋奈 西川扇文女 坂東 里子 花柳奈卯女 花柳 寿華 若柳 公子 花柳吉史加 藤間小太郎 藤間 鶴憙 |
2015年
神奈川県立青少年センター 入場料 4,000円 | 企画作品 『フレデリック』 振付・演出・構成 坂東 以津緒 企画作品 『蓑笠地蔵』 地蔵 坂東以津緒
ー2部ー 清元 『玉兎』 坂東 以 和 |
国立劇場大劇場 8,000円(自由席) | 大和楽「お祭り」 永紫 愛 以津緒 扇菊 蝶 駒 三奈慧 朋奈 冨起子 三千踊
|
明治座 7,000円 | 長唄「旅」 坂東以津緒 |
茅ヶ崎市民文化会館 小ホール 入場料 500円 | “チャレンジ!こども日本舞踊講座”デモンストレーション公演 振付 坂東以津緒 泉紗知緒 泉秀彩霞 泉秀樹 坂東楓 藤間翔央 藤間眞白 藤間もゆか 若柳三十郎 |
2014年
浅草公会堂 入場料 5,000円 | 坂東流チャリテイー舞踊会 企画番組出演(17時30分頃) 夢つづり 花の章 恋する女 坂東以津緒 恋多き女 坂東啓 恋した女 坂東藤穂 男 坂東久三之助 女房 坂東 愛 月の章 男性群舞 雪の章 女性群舞 |
神奈川県立青少年センターホール 入場料 6,000円 |
第50回神奈川県名流邦舞祭 企画作品 清元 「六玉川」 長唄 「茶壺」 長唄 「神奈川風流」
|
神奈川県立青少年センター 入場無料 | 第三回 まゆの会 坂東以津緒のお稽古場の発表会です。 長唄 俄獅子 会主 常磐津 雷船頭 会主 他 全15番 |
茅ヶ崎市民文化会館 大ホール 入場料 500円 | “チャレンジ!こども日本舞踊講座”デモンストレーション公演 振付 坂東以津緒 泉紗知緒 泉秀彩霞 泉秀樹 花柳幸舞音 坂東楓 藤間翔央 藤間もゆか 若柳三十郎 |
日本橋劇場 5,000円 | 清元「神田祭」 坂東以津緒
|
タカノ綾個展「すべてが至福の海にとけますように」レセプション Kaikai Kiki Gallery 入場無料 |
長唄「島の千歳」 坂東以津緒 |
国立劇場 大劇場 | 長唄「大江戸両国花火」 坂東以津緒・坂東若梢 坂東三扇秀・坂東朋奈 坂東幸奈・坂東里子 坂東冨起子
|
2013年
神奈川県立青少年センターホール 入場料 4,000円 | 企画―こどものための日本舞踊― 振付 坂東以津緒 泉紗知緒 泉秀彩霞 泉秀樹 伊藤百友加 花柳幸舞音 坂東楓 藤間眞白 若柳三十郎 |
浅草公会堂 入場料 5,000円 | 50回記念企画番組 振付 坂東愛、坂東以津緒 坂東三由起 坂東三扇秀 坂東由女香寿 坂東智和 坂東京弘女 坂東映舞 坂東三奈慧
常磐津「乗合船」 太夫 坂東 啓 才蔵 坂東以津緒 大工 坂東三津二郎 芸者 坂東寿子 白酒売り 坂東喜能 通人 坂東久三之助 女船頭 坂東愛 |
国立劇場 大劇場 | 清元「花の雲助」 巫女 花柳貴代人 比丘尼 藤間恵都子 御守殿 坂東以津緒 女郎 西川扇千代 田舎娘 泉翔蓉 |
国立劇場 小劇場 | 清元「文屋」 文屋康秀 坂東以津緒 官女 佐藤茜音 官女 飯野千尋 |
国立劇場 大劇場 | 長唄「風流陣」 風の神 若柳吉優 桜の精 坂東以津緒 梅の精 花柳貴代人 桃の精 水木扇升 |
2012年
神奈川県立青少年ホール | 第二部 企画作品 「夢草紙」 出演予定 |
横浜能楽堂 | 清元「四季三葉草」 |
国立劇場大劇場 | 長唄「楠公」 坂東三津五郎 長唄「大江戸両国花火」 坂東以津緒・坂東若梢 坂東三扇秀・坂東朋奈 坂東幸奈・坂東里子 坂東冨起子 清元「流星」 坂東三津五郎 坂東巳之助 尾上右近 清元・長唄「喜撰」 坂東三津五郎 尾上菊之助 他 |
東京都江戸東京博物館ホール | 解説と実演で知る<日本舞踊と邦楽の世界> 坂東三津五郎が日本舞踊を解説します。 清元「流星」 坂東以津緒 衣裳つけや化粧を実演付きでレクチャー 長唄「雨の五郎」 坂東八大
出演 坂東三津五郎 坂東以津緒 坂東八大 清元連中 |
2011年
神奈川県立青少年ホール | 清元「浮かれ坊主」 坂東以津緒 |
祇園歌舞練場 | 長唄「鶴亀」 泉翔蓉 藤間恵都子 坂東以津緒 |
長唄「雛鶴三番叟」 長唄「多摩川」 長唄・義太夫創作「西鶴五人女」 *振り付け、制作担当 |
国立劇場 大劇場 | 清元・長唄「喜撰」 喜撰法師・坂東以津緒 茶汲み女・坂東朋奈 |
国立劇場 大劇場 | 長唄・常磐津「身替座禅」 大名右京・坂東三津五郎 奥方玉の井・藤間勘右衛門 (尾上松緑) 太郎冠者・坂東巳之助 腰元千枝・西川東扇 腰元小枝・坂東以津緒 |
2010年
国立劇場大劇場 | 長唄「茂登木」 |
歌舞伎座 | 唄「木挽町」 |
2009年
神奈川県立青少年センター | 義太夫「妹背山」 お三輪 坂東以津緒 求 女 坂東三信之輔 橘 姫 坂東千浪 |
日本橋劇場 | 長唄「二人椀久」 |
シアターΧ | 舞踊劇「虚空遍歴」 |
セシオン杉並 | 小唄「波の上」 |
2008年
県立青少年センター | 長唄 「大原女」 |
大和楽 「江戸風流」 |
横浜能楽堂 | 2008年横浜能楽堂にて、子供3人が踊らせていただきました。 |
四ツ谷区民ホール | 長唄 「越後獅子」 |
新宿紀伊国屋サザンシアター | 義太夫 「萬歳」 |
国立劇場 大劇場 | 長唄 「新一つとや」 |
2007年
毎年恒例11月23日、日本舞踊協会神奈川県支部邦舞祭。「舌だし三番叟」などを踊らせていただきました。 |
2006年
企画作品「夢草紙・あやめの章」 |
長唄「君が代松竹梅」 |
毎年秋に開催されます古典芸能鑑賞と能楽堂見学会でお稽古場の筆頭千浪さんが「鐘の岬」をおどりました。 |
ゆめホール知床、会津風雅堂、東美濃ふれあいセンター | 清元「流星」 |