つぼ合わせ(清元・常磐津)

レポート by 楓

4月22日、県立青少年センターの練習室にて、つぼ合わせを行いました。

つぼ合わせは、地方さん(演奏する人)とのリハーサルです。今回は、清元と常磐津です。

実は、日本舞踊の曲にはいくつか種類がありまして、三味線と唄の人達もそれぞれ違う人が演奏します。三味線の種類も音も違います。…現代人にはどれも同じ三味線しか認識がないかもしれませんが、しばらく聞いているとなんとなく違いがわかってきます。主なものは、長唄、清元、常磐津、義太夫、など。

今回は、後見さん(舞台の上で、小道具を渡してくれたりする人)、地方さん(三味線、唄)、鳴物さん(笛、太鼓などを演奏する人)の代表、そして主役の踊る人が参加です。

一通り生演奏で踊ってみて、どのくらいの速度がいいか、小道具の受け渡しはどこでするか、などなどを打ち合わせします。

踊る人にとっては、生演奏に慣れなくてはなりません。この録音テープは、これからの稽古で使います。

踊る前には先生からのキビシイ指導?

いえ、生演奏で踊るのは緊張します

こちらは花道の見立てで踊っているところ。

花道の幅は約1.5M…落ちたらいや〜!

手前でスーツを着ている男性が、鳴物の代表さんです。

曲にあわせて、ひざをぱたぱたたたいていたので、稽古場のみんなはドラマーみたいと噂してましたが、、、和製ドラマーではあるまいか?

なんにせよ舞台の上での鳴物さん達の演奏は、すっごくすっごくかっこいいです。

鳴物さんたちは、出囃子といって、舞台の上で演奏するシチュエーションでないと、舞台の下手の見えないところで演奏してますので、三味線や唄と違って見える出番は少ないです。

それでは、常磐津班の踊る人達いってみましょう!

源太、屋敷娘を踊る面々。踊る前の緊張のピース。

「源太」 本人いわくかな〜り緊張していたとか…

「屋敷娘」 今回は2人立ちです。はじめての体験なので緊張してましたが、

できは良かったのでした〜!

「妹背山」 女性陣はしっかりですが、求女〜振りを間違えてはいかーん!

と、こんな感じのつぼ合わせでした。次は、長唄のつぼ合わせです。お楽しみに!

この記事を書いた人

bando-itsuo_prism

| 教室の行事・舞台一覧へもどる |